■略歴
東京大学工学部卒、UCLA理工学大学院修士課程修了。1982年に株式会社東芝に入社し、燃料電池、超電導、核融合、熱分解ガス化炉など新エネルギー関連の技術開発に従事。2012年から燃料電池事業開発室長として家庭用燃料電池エネファームの開発、2014年から全社プロジェクトの技術責任者として水素エネルギー関連の技術開発を統括、2018年に水素・燃料電池技師長。2019年に同社を退職後、技術士事務所を開設。主に水素エネルギーシステム、水電解等に関した技術コンサルタントとして活動中。2021年に九州大学水素エネルギー国際研究センター客員教授に着任
■専門分野
水素エネルギーシステム、燃料電池、水電解装置等の新エネルギー関連の新技術開発及び事業開発
□情報機構セミナー @きゅりあん(東京)「グリーン水素製造向け水電解装置とその開発・活用状況および今後の展望」(2024年11月)
□日本鉄鋼連盟 第10回グリーン・スチール・セミナー @オンライン開催「基調講演:脱炭素に向けた水素エネルギー開発の取組について」(2021年12月)
□水素エネルギー協会 特別講演会@タワーホール船堀(東京)「カーボンニュートラルに向けた日本における再エネ水素の導入拡大ステップの検討-地産地消型水素エネルギーシステムに関する共同研究の概説-」(2022年11月)
□日本鉄鋼協会 地球温暖化対策計画の実現に向けた鉄鋼技術検討会議講演会@オンライン開催 「CO2フリー水素の取組と将来展望」(2021年1月)
□東京工業大学 グローバル水素エネルギー研究ユニット第5回公開シンポジウム@東京工業大学(東京)「オリパラ後の水素導入拡大に向けた取組みについて」(2019年11月)
□水素エネルギー協会 2019年度総会特別講演会(第159回定例研究会)@日本大学 理工学部 駿河台キャンパス(東京)「燃料電池、福島浪江のPtoG実証、H2Oneなどについての取組」(2019年5月)
□FC-EXPO 技術セミナー@東京ビッグサイト(東京) 「再エネ水素を利活用する新たなエネルギーシステム」(2019年2月)
□石油学会 新エネルギー部会講演会「脱炭素化に向けた国内外の情勢と再エネ利用の革新技術」@東京大学先端科学技術研究センター(駒場) 「Power to Gasの現状と課題の概要、取組紹介」(2019年2月)
□日本原子力学会 関西支部 平成30年度講演会(第一回)「水素社会」 @大阪科学技術センター(大阪市)「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」(2018年11月)
□日本機械学会 動力エネルギー部門 第28回セミナー&サロン「低炭素社会におけるエネルギーシステムの高度化」@東芝(川崎)「再エネ由来の水素を利活用する東芝のソリューション」(2018年11月)
□山梨県 産業労働部 平成30年度第1回水素・燃料電池分野先行技術セミナー@山梨県庁(甲府)「水素社会の実現に向けた取組と純水素型燃料電池関連事業の展開について」(2018年8月)
□日経社会イノベーションフォーラム 「水素が導くSociety 5.0」@日経ホール(東京)「再エネ水素がもたらす新しいソリューション」(2018年7月)
□堺市 水素エネルギー社会推進協議会平成30年度第1回協議会@堺市(大阪) 「水素エネルギー社会推進に向けた東芝の取組み」(2018年6月)
□AAAS(米国科学振興協会) Annual Meeting 2018“Urban Nexus; Harnessing Science, Technology and Innovation for Sustainable Urban Cities”@Austin Convention Center, (Austin, TX, USA)“Creating Sustainable Energy Society by Renewable Hydrogen”(2018年2月)
□World Future Energy Summit “The Role of Regions in the Global Energy Transition”@Abu Dhabi National Exhibition Centre(Abu Dhabi, UAE)“Toshiba’s activities towards realization of Hydrogen society”(2018年1月)
□大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 第248回定例研究会@ヨコハマジャスト1号館(横浜) 「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」(2017年12月)
□滋賀県 しが水素エネルギー研究会平成29年度セミナー@ピアザ淡海(滋賀) 「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2017年11月)
□プラチナ構想ネットワーク 水素活用WG第2回@フクラシア東京(東京)「CO2フリー水素、福島新エネ社会構想等水素エネルギーをめぐる動向~東芝の取組み~」(2017年5月)
□FC-EXPO 技術セミナー@東京ビッグサイト(東京) 「再生可能エネルギー由来の水素を利活用する東芝の取組」(2017年3月)
□日本機械学会 関東支部講習会「変わる!これからの機械工学」シリーズ 第3回「水素社会に向けた取り組みの最前線」@法政大学(東京) 「CO2フリー水素によるエネルギー供給システム」(2017年1月)
□フランス大使館 日仏イノベーション年フォーラム「持続可能都市」デレゲーション@フランス大使館(東京)“Regional Autonomous Energy Supply System Using Hydrogen Energy Storage Technology”(2016年12月)
□電気学会 シンポジウム@北海道大学(札幌) 「再生可能エネルギー由来の水素利活用技術」(2016年12月)
□産業技術総合研究所 エネルギー技術シンポジウム2016「水素社会に向けての技術開発と展望」@東京国際交流館(東京)「再エネ水素を利活用する東芝の取り組み」(2016年12月)
□高分子学会 2016年度水素・燃料電池材料研究会講座@東工大蔵前会館(東京) 「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年10月)
□電気通信大学 第106回研究開発セミナー「クリーンテック・水素社会への挑戦」@電気通信大学(東京)「東芝の水素社会への取組み」(2016年10月)
□東京工業大学 グローバル水素エネルギー研究ユニット第2回公開シンポジウム@東京工業大学(東京)「水素利用の将来像」(2016年10月)
□岩手県 第1回水素利活用勉強会@いわて県民情報交流センター(盛岡)「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年8月)
□FCCJ(燃料電池実用化推進協議会) CO2フリー水素セミナー@イイノホール(東京)「東芝の再生可能エネルギー由来水素にかかる取組み」(2016年7月)
□イワタニ水素フォーラム 岩谷産業@東京フォーラム(東京)「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年2月)
□プラチナ構想ネットワーク 水素WG第1回@フクラシア東京(東京)「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年2月)
□日本女性技術者フォーラム 2015産業技術動向勉強会 第6回「資源エネルギー」@東芝(川崎)「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年2月)
□FCDIC(燃料電池開発情報センター) 第29回燃料電池セミナー@東京理科大学(東京) 「再生可能エネルギー由来の水素を利活用する東芝の取組」(2016年2月)
□電気学会 公開シンポジウム「電気エネルギーの未来を考える」@香川大学(高松)「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2016年2月)
□日本電機工業会 第83回新エネルギー講演会@東京グリーンパレス(麹町) 「東芝の水素社会実現に向けた取組み」(2015年11月)
□鳥取県 水素社会推進セミナー@とりぎん文化会館(鳥取)「燃料電池と水素への取組み」(2015年10月)
□芝浦工業大学 MOT水素シンポジウム@芝浦工業大学豊洲(東京)「燃料電池と再生可能エネルギーを利活用した水素ソリューション」(2015年9月)
□応用物理学会 第76回秋季学術講演会特別シンポジウム@名古屋国際会議場(名古屋)「水素による新しいエネルギー社会」(2015年9月)
□電気化学会 @埼玉工業大学(埼玉県本庄) 「再エネ水素を用いた自立型エネルギー供給システム(H2One)」(2015年9月)
□IDEC(横浜企業経営支援財団) 第2回環境セミナー「水素ビジネスセミナー」@横浜メディア・ビジネスセンター(横浜)「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」(2015年7月)
□愛知県 水素エネルギー社会形成研究会 平成27年度第1回セミナー@ルブラ王山(名古屋)「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」(2015年6月)
□東芝グループ 環境展講演会@東芝川崎スマートコミュニティーセンター(川崎)「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」(2015年6月)
□日本エネルギー学会水素部会,応用物理学会エネルギーシステム研究会 第2回水素エネルギー講演会@東京大学先端科学技術研究センター(駒場) 「再エネ由来の水素利用BCPシステム“H2One”の展開」(2015年5月)
□自民党水素議連 「水素社会実現のシンポジウム」(小池百合子会長)主催@名古屋国際会議場(名古屋)「水素社会実現に向けた東芝の取組みについて」(2014年3月)
□プラスチック成形加工学会 成形加工シンポジア’11@秋田大学(秋田)「家庭用燃料電池システム“エネファーム”について」 (2011年10月)
著書
□情報機構編, 中島良(共著執筆),「グリーン水素製造に向けた水電解および周辺技術 (再生可能エネルギーによる電力の変動挙動と水電解への影響)」, p138, 情報機構 (2023)
論文
□小島宏一,長澤兼作,轟直人,伊藤良一,松井敏明,中島良,「再生可能エネルギーを直接利用する水電解技術:再生可能エネルギーの電力変動が電解槽の耐久性に及ぼす影響」, 水素エネルギー協会誌, Vol. 48, No. 2, pp. (2023年6月)
□H. Kojima, K. Nagasawa, N. Todoroki, Y. Ito, T. Matsui, R. Nakajima, “Influence of renewable energy power fluctuations on water electrolysis for green hydrogen production, Int. J. Hydrogen Energy, Vol. 48, PP. 4572-4593 (2023)
学会発表
□中島良,古川智裕,小澤暁人,古林敬顕,立川雄也,吉岡剛,辻本将晴,「カーボンニュートラルに向けた日本における再エネ水素の導入拡大ステップの検討-地産地消型水素エネルギーシステムに関する共同研究の概説-」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T01 (2022年11月)
□小澤暁人,古林敬顕,立川雄也,吉岡剛,辻本将晴,古川智裕,中島良,「日本の脱炭素化に向けた水素エネルギー普及のシナリオ分析」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T02 (2022年11月)
□古林敬顕,小澤暁人,立川雄也,吉岡剛,辻本将晴,古川智裕,中島良,「洋上風力発電の大規模導入を考慮した地域水素供給システムの設計」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T03 (2022年11月)
□立川雄也,小澤暁人,古林敬顕,吉岡剛,辻本将晴,古川智裕,中島良,「ゼロエミッション電源の利用拡大を想定した地域のエネルギーと水素の運用システムの設計」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T04 (2022年11月)
□辻本将晴,小澤暁人,古林敬顕,立川雄也,吉岡剛,中島良,古川智裕,「マイクログリッドによる日本版P2Gの推進」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T05 (2022年11月)
□吉岡剛,小澤暁人,古林敬顕,立川雄也,辻本将晴,中島良,古川智裕,「地域における電力・水素複合エネルギーシステムに関する研究」, 水素エネルギー協会特別講演会, 14T06 (2022年11月)
□吉野正人, 犬塚理子, 長田憲和, 土屋直美, 藤原斉二, 亀田常治, 中島良, 「Development Status of High Temperature Steam Electrolysis Technology at Toshiba (Invited)」, WHTC 2019, Tokyo (2019年6月)
□熊澤俊光, 橘高大悟, 辻正洋, 森淳一, 中島良「H2One Off-Grid Solution: a feasibility study –Hydrogen based Energy Supply System (Invited)」, WHTC 2019, Tokyo (2019年6月)
□熊澤俊光, 橘高大悟, 辻正洋, 森淳一, 中島良, 佐藤純一,「自立型水素エネルギー供給システムの構成と運用- H2OneTM オフグリッドソリューション -」, 平成31年電気学会全国大会, No.7-061 (2019年3月)
□佐藤純一, 熊澤俊光, 橘高大悟, 中島良, 大田裕之,「再生可能エネルギーによる一般家庭における自立システムの検討」, 平成31年電気学会全国大会, No.7-060 (2019年3月)
□田上哲治, 門田行生,渡邉久夫,中島良,「自立型水素エネルギー貯蔵システム(H2One)のフィールド実証試験」, 電気学会電力・エネルギー部門大会, No.155 (2017年9月)
□水谷麻美,佐藤純一,河野龍興,中島良,「Energy Management for Hydrogen Energy Storage System」, CIRED Workshop, Helsinki (2016-6-14)
□門田行生,髙林芳栄,水谷麻美,佐藤純一,河野龍興,中島良,「離島モデルにおける水素エネルギー貯蔵システムの適用効果検討」, 電気学会電力・エネルギー部門大会, No.222 (2016年9月)
□R. Nakajima, “Residential Fuel Cell Cogeneration System of Toshiba,” 11th Int. Conf. on Northeast Asian Natural Gas and Pipeline, S4L6, Tokyo (2009年10月)
学協会誌等執筆
□中島良, 佐藤純一, 「自立型水素エネルギー供給システムH2One ―開発経緯と実績及び展開について―」, 水素エネルギー協会誌, Vol. 46, No. 4, pp. 233-242 (2021)
□河村好一,中川隆史,中島良,「再生可能エネルギーを用いた自立型水素エネルギー供給システム」, 冷凍, Vol.92, No.1075, p362-366 (2017年5月)
□大田裕之,中島良, 「水素エネルギー関連技術の動向と東芝の取組み」, 東芝レビュー, Vol.71, No.5, p.37 (2016年9月)
□中島良, 「水素を用いた自立型エネルギー供給システム」, ガスタービン学会誌, Vol.44, No.4, p.235-240 (2016年7月)
□小野田裕之, 中川隆史,河野龍興,中島良,「再生可能エネルギーを用いた自立型水素エネルギー供給システム」, 電気設備学会誌, Vol.36, No.4, p. 234-237 (2016)
□亀田常治, 中島良, ほか, 「水素による電力貯蔵」, 日本エネルギー学会誌, Vol.95, No.3, pp.188 (2016-3)
□中島良, 「2015年の技術成果:水素エネルギー」, 東芝レビュー, Vol.71, No.3, p. 64 (2016)
□中島良, 河野龍興, 松永健太郎, 「再生可能エネルギー由来の水素によるエネルギー貯蔵・供給システム」, 水素エネルギー協会誌, Vol.40, No.4, pp. (2015-12-31)
□中島良, 渡邉久夫, 小川雅弘, 「再生可能エネルギー由来の水素を利活用する東芝の取組」, 燃料電池, Vol.15, No.2, pp.9-14 (2015) 2015年秋号
□中島良,「東芝の水素事業への取組み」, 電機, Vol.778, 2015年8月号, pp. 24-27 (2015)
□吉野正人, 松永健太郎, 中島良, 「高効率な水素電力貯蔵システム」, 東芝レビュー, Vol.70, No.5, pp. 8-11 (2015)
□中島良,山田正彦,「水素製造や燃料電池など水素社会に向けた技術への取組」, 電気評論, 2014年11月号, pp. (2014)
□中島良, 小川雅弘, 宮原秀夫,「地球温暖化防止に貢献する家庭用燃料電池 エネファーム」, 東芝レビュー, Vol.64, No.10, pp.46-49 (2009)
□中島良, 佐薙徳寿, 矢吹正徳, 「家庭用燃料電池システムの大規模実証試験と愛知万博のマイクログリッド実証試験」, 東芝レビュー, Vol.61, No.2, pp. 44-47 (2006)
著書
□日本機械学会編, 中島良(共著執筆), 「環境システム」, 機械工学便覧 応用システム編γ10, pp. 201-202, 日本機械学会 (2008)
論文
□ T. Noma, K. Ide, J. Yoshikawa, K. Kojo, H. Matsui, R. Nakajima, K. Imai, “Development of Waste Gasification and Gas Reforming System for Municipal Solid Waste (MSW),” J. Material Cycles Waste Management, Vol.14, No.3, pp.153-161 (2012)
□今井潔, 中島良, 佐藤和雄, 松井宏, 雨宮隆, 「廃棄物熱分解ガス化改質・溶融システムリサイクル技術と無害化技術」, 材料と環境, Vol. 51, No. 11, pp. 483-486 (2002)
学会発表
□M. Sakano, K. Imai, R. Nakajima, et al., “Characterization of Chemical Components Produced by Pyrolysis of Automobile Shredder Residue,” 2004 Int. Conf. on Incineration and Thermal Treatment Technologies (IT3), Phoenix (2004年5月)
□R. Nakajima, “A waste recycling system using a pyrolysis gasification process,” 2003 Int. Conf. on Incineration and Thermal Treatment Technologies (IT3), Orlando, S2-2 (2003)
□今井潔, 中島良, 佐藤和雄, 松井宏, 雨宮隆, 「廃棄物熱分解ガス化改質システム高温空気予熱器用伝熱材料の高温腐食挙動」, 腐食防食協会第139回腐食防食シンポジウム予稿集 (2003)
□K. Imai, R. Nakajima, H. Matsui, H. Nakagome and K. Sato, “development of a 10 ton/day pyrolysis gasification waste treatment demonstration plant,” ISWA World Congress 2001, Stavanger (Norway), pp. 371-376 (2001)
□T. Sato, T. Todoroki, T. Gotanda, H. Nakagome, R. Nakajima and K. Imai, “A study on pyrolysis and gasification system,” ISWA World Congress 2001, Stavanger (Norway), pp. 214-218 (2001)
□野間毅, 中島良, 金井康晴, 松井宏, 雨宮隆, 「蒸気間接加熱式都市ゴミ乾燥機の開発」, 第11回環境工学総合シンポジウム2001予稿集, pp. 179-181 (2001)
□中島良, 井手勝記, 仕入英武, 吉川潤, 中込秀樹, 佐藤和雄, 「廃棄物熱分解ガス化改質・溶融システムの開発」, 第11回環境工学総合シンポジウム2001予稿集, pp. 229-232 (2001)
□中込秀樹,佐藤和雄,井手勝記,中島良,今井潔,雨宮隆,尾園次郎, 「熱分解ガス化改質・溶融システムの開発」, 第22回全国都市清掃研究発表会論文集, pp. 222-224 (2001)
□五反田武士, 轟木朋浩, 佐藤岳史, 喜多由美子, 中込秀樹, 中島良, 「熱分解ガス化改質方式による廃家電リサイクルの研究 ―摸擬試験装置を用いた基礎検討―」, 第11回廃棄物学会研究発表会予稿集, pp. 944-946 (2000)
□佐藤岳史, 轟木朋浩, 五反田武士, 喜多由美子, 中込秀樹, 中島良, 「廃棄物熱分解処理システムにおける熱分解ガス化改質反応生成物の予測」, 第11回廃棄物学会研究発表会予稿集, pp. 941-943 (2000)
□R. Nakajima, H. Nakagome, K. Imai, K. Sato, M. Kobayashi and T. Amemiya, “Development of pyrolysis gasification waste treatment system,” International Symposium on Waste Management in Asian Cities 2000, Hong Kong, pp. 146-150 (2000)
□中島良, 佐藤和雄, 中込秀樹, 今井潔, 雨宮隆, 尾園次郎, 「熱分解処理システムによる家電リサイクルの研究」, 第10回環境工学総合シンポジウム2000予稿集, pp. 160-163 (2000)
□佐藤和雄, 中込秀樹, 今井潔, 中島良, 雨宮隆, 尾園次郎, 「廃棄物熱分解処理システムの開発 (熱分解・改質装置と湿式処理装置によるごみ処理特性)」, 第10回環境工学総合シンポジウム2000予稿集, pp. 127-129 (2000)
□中込秀樹, 佐藤和雄, 今井潔, 中島良, 雨宮隆, 尾園次郎, 「廃棄物熱分解処理システムの開発(熱分解・改質装置と乾式処理装置)」, 第10回環境工学総合シンポジウム2000予稿集, pp. 123-126 (2000)
□K. Imai, R. Nakajima, H. Nakagome, M. Kobayashi and T. Amemiya, “Development of pyrolysis gasification waste treatment system,” 3rd CREST International Symposium, Yokohama, pp.F2-1-3 (2000)
□ 中込秀樹, 佐藤和雄, 中島良, 今井潔, 雨宮隆, 尾園次郎, 「廃棄物熱分解処理システムの開発 ―熱分解・改質によるガス生成システム―」, 第21回全国都市清掃会議研究発表会論文集, pp. 205-207 (2000)
□佐藤和雄, 雨宮隆, 中込秀樹, 中島良, 今井潔, 「廃棄物熱分解処理システムの開発 ―熱分解・改質装置と湿式ガス処理装置の結合システム―」, 第10回廃棄物学会研究発表会予稿集, pp. 713-715 (1999)
□佐藤和雄, 中込秀樹, 中島良, 今井潔, 雨宮隆, 「廃棄物熱分解処理システムの開発 ―カーシュレッダーダストの乾式処理特性―」, 第10回廃棄物学会研究発表会予稿集, pp. 710-712 (1999)
□佐藤和雄, 雨宮隆, 中込秀樹, 中島良, 今井潔, 「廃棄物熱分解処理システムの開発 ―熱分解・改質装置と乾式ガス処理装置の結合システム―」, 日本機械学会1999年度年次大会予稿集 (1999)
論文
□R. Nakajima, N. Ramanujapu and V. K. Dhir, “Critical heat flux during subcooled flow boiling in rectangular channels,” ASME HTD – Vol.334, (1996).
学会発表
□Y. Kabata, R. Nakajima and K. Shioda, “Enhancement of critical heat flux for subcooled flow boiling of water in tubes with a twisted tape and with a helically coiled wire,” ICONE-4, Vol. 1, Part B, pp. 639-646, ASME (1996).
□加幡安雄, 中島良, 塩田和則, 佐藤和雄, 奥山利久, 「ねじりテープ挿入管のサブクール沸騰限界熱流束の測定」,第32回日本伝熱シンポジウム, Vol. 1, pp. 265-266 (1995).
□ 加幡安雄, 中島良, 佐藤和雄, 奥山利久, 「局所的に加熱されたねじりテープ挿入管のサブクール沸騰熱伝達の測定」, 日本機械学会第71期全国大会講演会講演論文集, (1993)
□加幡安雄, 中島良, 佐藤和雄, 「ねじりテープ挿入管の高レイノルズ数領域における圧力損失」, 日本機械学会第70期通常総会講演会講演論文集(II), pp. 161-163 (1993)
□中島良, 佐藤和雄, 「金属蒸気封入容器の冷却研究」, 日本機械学会講演概要集No. 877-1, pp. 36-37 (1987)
論文
□R. Nakajima, K. Sato, K. Miyaike, M. Kumagai and Y. Kobayashi, “Liquid and supercritical helium heat transfer of horizontal upward facing surfaces under high centrifugal acceleration fields,” ASME HTD-Vol. 229, pp. 39-44 (1992).
□R. Nakajima, K. Sato, K. Miyaike, M. Kumagai and Y. Kobayashi, “Heat transfer to liquid and supercritical helium in superconducting Rotors,” IEEE Transactions on Energy Conversion, Vol. 7, No. 4, pp. 777-786 (1992).
□中島良, 佐藤和雄, 甲斐美香, 小林良雄, 「カーボン抵抗温度計の極低温における特性の評価」, 低温工学, Vol. 27, No. 2, pp. 152-157 (1992).
学会発表
□中島良, 中西一夫, 中村英之, 片山仁, 宮池潔, 村田大輔, 飯村泰助, 村上宏征, 井上浩一, 「70MW級超電導発電機の静止励磁試験」, 第56回低温工学・超電導学会予稿集, p. 37 (1997)
□甲斐美香, 佐藤和雄, 中島良,大野伸ニ,上元慎二,宮池潔, 井上浩一, 「超電導発電機ロータ部分モデルの冷却特性」, 第55回低温工学・超電導学会予稿集, p. 213 (1996)
□ R. Nakajima, K. Sato, K. Miyaike, M. Kumagai and Y. Kobayashi, “Liquid and supercritical helium heat transfer of horizontal upward facing surfaces under high centrifugal acceleration fields,” ASME HTD-Vol. 229, pp. 39-44 (1992).
□ R. Nakajima, K. Sato, K. Miyaike, M. Kumagai and Y. Kobayashi, “Heat transfer to liquid and supercritical helium in superconducting Rotors,” IEEE Transactions on Energy Conversion, Vol. 7, No. 4, pp. 777-786 (1992).
□中島良, 佐藤和雄, 宮池潔, 小林良雄, 「超電導回転子内のヘリウム流動解析(2) 回転子横断面の解析」, 第49回低温工学・超電導学会予稿集, p. 207 (1993)
□ 佐藤和雄, 中島良, 熊谷幹夫, 小林良雄, 「超電導回転子内のヘリウム流動解析(1) 遠心力場における流れの特徴」, 第49回低温工学・超電導学会予稿集, p. 206 (1993)
□ K. Sato, R. Nakajima et al., “Study of magnetic fluid seal characteristics for helium transfer coupling of superconducting generator rotor,” The International Symposium on Nonlinear Phenomena in Electromagnetic Fields, ISEM-Nagoya, AP-6-6, pp. 120 (1992).
□中島良, 佐藤和雄, 熊谷幹夫, 仁田旦三, 岸田卓也, 「低温機器冷却系の通風熱解析」, 第46回低温工学・超電導学会予稿集, p. 332 (1991)
□甲斐美香, 中島良, 佐藤和雄, 宮池潔, 熊谷幹夫, 小林良雄, 「高遠心力場におけるヘリウム熱伝達の研究(3)チャンネル流れの熱伝達」, 第46回低温工学・超電導学会予稿集, p. 119 (1991)
□中島良, 佐藤和雄, 北島敏男, 飯村泰助, 熊谷幹夫, 小林良雄, 「高遠心力場におけるヘリウム熱伝達の研究(2)水平上向きおよび垂直伝熱面の熱伝達」, 第46回低温工学・超電導学会予稿集, p. 118 (1991)
□宮池潔, 中島良, 佐藤和雄, 北島敏男, 飯村泰助, 金良造, 山本泰, 高橋義幸,長谷川博, 松田健, 小林良雄, 「高遠心力場におけるヘリウム熱伝達の研究(1)試験装置および試験方法」, 第46回低温工学・超電導学会予稿集, p. 117 (1991)
□佐藤和雄, 熊谷幹夫, 飯村泰助, 中島良, 岡田隆夫, 仁田旦三, 岸田卓也, 「速応励磁形超電導発電機の冷却運転」, 第45回低温工学・超電導学会予稿集, p. 177 (1991)
□中島良, 佐藤和雄, 甲斐美香, 小林良雄, 「カーボン抵抗温度計の特性に関する一考察」, 第44回低温工学・超電導学会予稿集, p. 250 (1990)
□宮池潔, 中島良, 佐藤和雄, 甲斐美香, 小林良雄, 「超電導発電機冷却試験装置 (伝熱特性モデル)の製作」, 第44回低温工学・超電導学会予稿集, p. 157 (1990)
□中島良, 熊谷幹夫, 「GMサイクルのPV線図シミュレーション」, 第40回低温工学・超電導学会予稿集, p. 71 (1988)
Techno2050 Nakajima PE Office